高低差を利用して相手を抜くドリブル
バスケットボールで様々なケースに対応するには、シンプルなドリブルをメリハリをつけてやることが効果的なことも多いものですね。
例えば、相手ディフェンダーが寄ってくるまではボールを高く突いてドリブルをしておき、相手を抜く際には低く突き、そそのままスピードに乗って一気に相手を抜くようにするのです。
試合では、相手ディフェンダーもボールを運ばせまいと色々な手を打ってきます。時には二人がかりで抑えにくることもあるので、そんな時にドリブルでボールを突く高低差を利用するドリブル(フリップ・ザ・ボール)だけで、相手を抜くことも出来ます。
以外と左右に動くスピードよりも、むしろこうした高低差を利用したドリブルの方が相手は対処しずらいものです。
その為には、ドリブルの基礎でもあるバランスを絶対に崩さずに強く打てるドリブルを身につけることが欠かせません。
練習方法としては、重心を低くして、上体を起こしたドリブルの基本の姿勢になり、ボールを見ずに指の感覚で胸から膝下ぐらいまでの高さで変化をつけながらボールを突くようにします。
これを左右どちらの手を使っても正確に出来るように練習しましょう。
いずれにしても、ディフェンスをかわすには、色々な高さやスピードに変化をつけることがポイントです。
バウンドの高さを一定にするよりは、変化のあるほうが相手もカットしにくいものです。
これはセンスに関係なく、誰でも練習をすればするほど上達させることが出来ます。
なお、ボールを突く感覚だと上手くボールを引き込めないことがあるので、普段から指先で引くような感覚を持つようにすると、ボールを扱いやすくなってくるでしょう。