チエンジの基本をマスターしよう
バスケットボールのドリブルチエンジが上手く出来ますか?
チエンジとは、ドリブルしている手を替えることで、基本的にドリブルは進行方向の手でドリブルをした方が良く、右に行くなら右手で行います。
ドリブルを右手だけで行って右から左に進むとすれば、相手の前にボールを取りやすいようにさらけだしてしまうような形になり、カットされやすくなるんですね。
したがって、右から左に進行方向を変えたいなら、右手から左手にチエンジをする必要があるのです。
そして、チエンジには体の前で行う基本のフロントチエンジ(別名クロスオーバー)と、自分の足の間を通すレッグスルーは、もっぱら進行方向を変える為に使うので、ドリブルが苦手な人や、バスケを始めたばかりの初心者の人は、まずはこの2つをマスターすると良いでしょう。
フロントチエンジは、体の前で行うことから、もっともミスが少ないやり方で、なるべく低い位置でボールを持ちかえるようにすることで、相手からカットされる危険を減らすことが出来ます。
また、視線はボールを見ずに前を見て出来るように練習しておくことが大切です。
一方のレッグスルーは、足の間を通してボールを持ち変えますが、動き自体はフロントチエンジと変わりません。
片足を前に出してカバーしていることから、相手DFにその分カットされる危険を減らすことができ、ある程度ディフェンスが近くにいてもチエンジすることが出来ます。
更に、ボールを持ちかえた後の足も大きく踏み出せるので、相手を抜く時にも多く使われます。
やり方はフロントチエンジと同じで、低い位置で行った方がボールをカットされにくくなり、この時の足の構えは、広くしたほうが上手くいきやすいでしょう。
いずれにしても、ドリブル重要なポイントのひとつは、向きの変化である方向チェンジです。
いかに動きの方向性を変えて、ボールをスムーズに前に進めるか?バスケット選手なら全ての選手が考えるポイントです。
なお、フロントチエンジはシンプルなテクニックなだけにターンやチェンジオブペースなどの他のテクニックと組み合わせやすいので、様々なパターンを試して自分の大きな武器にしましょう。