ハンドリングの効果
ハンドリングとは、ボールを手になじませて自分の考えたとおりにボールを動かすことですね。
バスケットボールでは、ドリブルをはじめシュートやパスなど、ボールを扱うテクニックが上手くなるに為には欠かせません。
例えば、ドリブルをはじめとするボールを扱う力の加減とコントロール能力を高めるなら、前から両手でついて後ろでキャッチするハンドリングが効果的です。
やり方は、身体の正面でボールを持って、開いた両足の中央にボールを弾ませて、後ろに回したボールを両手で掴むようにします。
これをすることで、ボールを後ろで掴めるように弾ませられるコントロール力、さらに多少ボールがずれてもそれを察知して、つかむことが出来る調整力がアップしますからね。
後ろで掴めるようになったら、もう一度弾ませて前でも掴めるようにするといいかな。
そして、バスケットボールにおいて、常に周りを見て、視野を広く保てるのは良い選手の条件一つです。
なので、ハンドリングでも顔を上げて、ボールではなく、周囲の様子を見ながら行えるのがベストです。
更に、前後に足を開いてボールをつくようにするハンドリングも効果的です。
これは試合でも有効な、股下を通してボールを持ちる感覚が身につく効果がありますからね。
やり方は、両足を前後に開いて、その中にボールを弾ませま、逆側でボールを捕ります。続いて、そのままボールを弾ませて行き交わせるようにします。
この時には、リズミカルかつ素早く動かせるようになることがポイントです。前にディフェンダーがいるとイメージしながらやるといいかなと。
ハンドリングの練習メニュー色々ありますが、様々なパターンを行うことでボールを手で扱う感覚が身についてきますから。
バスケットボールのドリブルは局面を打開する大きな武器になり、いろいろなテクニックがあります。
それが効率よく出来るようにするためにも、ボールを手で扱う感覚を身につけ、状況に応じたドリブルが出来るようになりたいですね。
何もしていないのに、最初からどんなスポーツでも得意だという人はいませんから、上達させるには練習を積み重ねていくしかりません。
うまくなるためには、「こんな感じで身体を動かせばいいんだ」という感覚を自分の体で習得しないといけません。
ただ、いくら練習を重ねても、全く進歩が感じられないと思ったら、上手い人にみてもらったほうがいいです。
一人でコツをつかむにはどうしても限界がありますから、もし、そうした人が近くにいない場合は、練習用のDVDなど見るなどして、今の自分の動きと比べてみるといいかな。
DVDならいつでも、何度でも、自分が確認したい動きを確認できるので、たいへん便利で効果的な方法だと思います。
上手な人のハンドリングやドリブルの動きを何度も繰り返してみていると、どこの筋肉を使って上手に動いているのかがだいたいわかってきますからね。
「力が入っていないのに、ボールの突く勢いがあるのはどうしてなのか」など、自分なりにその要因を考えながら見てみるといいと思います。
いずれにしても、「こうかな?」と修正を繰り返しながら、自分なりのコツを掴むまでやり続けることが大事だと思います。
このバスケットボール・ドリブル上達革命では、コツを掴むための具体的な練習メニューとしてドリルが提示してあります。
これらを順序立ててやっていくと、おのずと様々なドリブルが上達するコツが身に着くように組み立てられていますよ。('ω')ノ